AFFINGER

【特典付き】AFFINGER6を選べば失敗しないって本当?【体験レビュー】

AFFINGER6(アフィンガー6)
悩んでいる人
「どのWordPressテーマを使用するか迷っています。
AFFINGER6(アフィンガー6)を選べば失敗しないって聞きましたが、本当ですか?」

こんなお悩みを解決します。

ズバリ、AFFINGER6は以下のような人におすすめのテーマです。

こんな人におすすめ
  • アフィリエイトで稼ぎたい人
  • SEOに強いテーマを探している人
  • 独自性のあるWebサイトを作りたい人

こんな人におすすめのテーマだからこそ、「選べば失敗しないテーマ」と言われているのです。

本記事では、「なぜ、上記のような人にAFFINGER6がおすすめなのか」を以下の流れに沿って解説します。

本記事の内容
  • AFFINGER6とは
  • AFFINGER6のレビュー
  • デメリットと注意点
  • 口コミや評判
  • 他の有料テーマを比較
  • 購入方法と導入方法

メリットだけでなく、デメリットまでお伝えしますので、AFFINGERの使用を検討している人は最後までお読みください。

なお、当ブログではAFFINGER6を含んだおすすめのWordPressテーマを11つ紹介しています。
他のWordPressテーマも気になる人はぜひご覧ください。

Taki Blog限定特典5つ
  1. Taki Blogが使用しているプラグイン一覧
  2. SEOの観点から、3記事まで無料添削サポート
  3. サイト運営に役立つリンク集
  4. 特典に使用できる再配布可能な素材集100点以上
  5. AFFINGER6の初期設定おすすめ4項目を画像付きで解説

当ブログからAFFINGER6を導入される人には、限定特典をプレゼントしています。
特典の詳細については、「Taki Blog限定特典5つを紹介」をご覧ください。

目次

AFFINGER6(アフィンガー6)とは?

AFFINGER6とは?

テーマ名AFFINGER6
特徴・「稼ぐ」に特化したテーマ
・カスタマイズ性が非常に高い
・数多くの著名なブロガーが愛用
・追加有料プラグインで機能をより充実できる
料金14,800円
使用制限複数サイトで使用可能
販売元株式会社オンスピード
発売日2021年7月1日
公式サイトAFFINGER6

そもそもAFFINGER6(アフィンガー6)とは、WordPressの有料テーマの1つであり、Webで「稼ぐ」ために構造や機能が考慮されたテーマです。

長年愛され続けた「AFFINGER5」の後継テーマとして、2021年7月1日に株式会社オンスピードから販売開始されました。

2021年時点で9年目を迎えるSTINGER・AFFINGERシリーズは、トップアフィリエイターであるENJI(@ENJILOG)さんが開発しています。
サイトの構造や機能は常に改善・検証を重ねており、他のWordPressテーマとは別格の魅力があります。

AFFINGER6の特徴は次のとおり。

AFFINGER6の特徴は以下の3つ
  1. すべてが稼ぐに特化している
  2. 数多くの著名なブロガーが愛用している
  3. 追加有料プラグインで機能をより充実できる

1つずつ、解説していきますね。

1.すべてが稼ぐに特化している

1つ目の特徴として、すべてが稼ぐに特化しています

これはAFFINGER6の公式サイトで伝えられていることです。

Webで「稼ぐ」為のWordPressテーマ

有効化するだけで「なんとなくオシャレ。なんとなくキレイ。」になるWordPressテーマは数多くあります。
しかし、ターゲットや目的に合っていなければ、大きな売り上げを期待できません。

本気で「稼ぐ」ためには、ターゲットや目的に合わせて、サイトや記事をカスタマイズする必要があります

そのカスタマイズができるのがAFFINGER6なのです。

  • 記事ごとのカスタマイズができる
  • 記事パーツが豊富
  • ウィジェットの数が多い
 

さらに、AFFINGER6は「SEOに強いテーマ」として有名です。

実際に検索順位の高いサイトのWordPressテーマを調べてみると、AFFINGER6が利用されているケースが多くあります。

SEOに強い=閲覧者を獲得できる可能性が高いため、Webで稼ぎたい人には向いています

2.数多くの著名なブロガーが愛用している

2つ目の特徴として、AFFINGER6は数多くの著名なブロガーが愛用しています。

AFFINGER6を使用しているブログ

上記のブログはAFFINGER6が使用されています。数多くの著名なブロガーが愛用していることから、AFFINGER6の優秀さが分かります

また、ブログだけでなく、企業サイト・メディアサイトでも使われているのです。

AFFINGER6を使用している企業サイト・メディアサイト

このように、AFFINGER6を使用しているサイトが多数あるので、サイトの構成やデザインを参考にすることもできます

さらに、AFFINGER6に関する不明点・困りごとは、インターネットで検索すると解決策が見つかることが多いです。

3.追加有料プラグインで機能をより充実できる

3つ目の特徴として、追加有料プラグインで機能をより充実できます。

たとえば、下記のような追加有料プラグインがあります。

追加有料プラグイン
  • SUGOIMOKUJI[PRO]目次作成プラグイン。目次のクリック数が分かるのが特徴的。どの項目がユーザーの求めているモノなのか丸わかりです。
  • AFFINGERタグ管理マネージャー3よく使うコードを登録して「ショートコード」として使いまわせるプラグイン。登録データに含まれるリンクのクリック数や表示回数を計測できる。
  • LasyLoadSEOGoogleの推奨する<noscript>タグとの併用で遅延読み込みができる”SEOに考慮した”遅延ロードプラグイン。画像だけでなくYouTube動画も遅延読み込みできる。

このように、他社制プラグインにはない強力な機能を搭載したプラグインとなっています。

Taki
最初から購入する必要はなく、「こんな機能が欲しいな」「こんなプラグインがあったら便利だな」となったときに購入を検討しましょう。

必要があれば、”さらに機能を増やせる”というのは将来的にみても魅力的ですね。

AFFINGER6を選べば失敗しないって本当?【体験レビュー】

AFFINGER6【体験レビュー】

さて、ここまでの内容で、AFFINGER6の特徴についてお伝えしました。

AFFINGER6が非常に優秀なテーマだと感じたのではないでしょうか。その優秀さから「AFFINGER6を選べば失敗しない」とまでいわれています

Taki
もともと無料テーマの「Cocoon」を利用していた僕ですが、AFFINGER6の特徴に魅力を感じて購入まで至りました。

ここからは、「AFFINGER6を実際に購入・利用してみてどうだったのか」を4項目の観点からレビューします。

AFFINGER6のレビュー項目は以下の4つ
  1. SEO対策しやすいか
  2. 機能は充実しているか
  3. デザイン性はどうか
  4. マニュアル・サポートは充実しているか

1つずつ、ご紹介します。

1.SEO対策しやすいか

1つ目のレビュー項目は「SEO対策しやすい」です。
この項目については、前評判どおりSEO対策しやすいテーマだと感じました。

AFFINGER6は基本的に、

  1. テーマ管理(AFFINGER管理)
  2. カスタマイザー
  3. ウィジェット

の3つからサイトをデザイン・管理します。

そのなかでも、「テーマ管理(AFFINGER管理)」には”SEO専門の設定項目”が用意されています

SEO専門の設定項目では、カテゴリーやタグのindex/noindexが設定できたり、構造化データのON/OFFが設定できたりします。

さらに、ウィジェットの項目が豊富なため、内部構造の強化を図りやすいです。

Taki
かんたんにいえば、SEOに関するプラグインをインストールする必要はありません。そして、AFFINGER6ならではのSEO対策が可能ということです。
 

2.機能は充実しているか

2つ目のレビュー項目は「機能は充実しているか」です。
正直にいうと、有料テーマであればAFFINGER6に限らず、機能は大体充実しています

AFFINGER6の機能が充実しているのは当然として、特徴的な機能をいくつか紹介します。

  • 記事を盗ませない「コピー禁止」機能
  • ユーザーを飽きさせない「アニメーション」機能
  • 収益を高める「広告」機能
 

機能を盗ませない「コピー禁止」機能

スライドショーやブログカード、記事ランキングといった基本的な機能に加えて、上記の特徴的な機能があります。

記事を盗ませない「コピー禁止」機能は、記事中のテキスト選択をできないようにします

記事をコピーされると重複コンテンツとしてGoogleに認識される危険性があるため、実装したい人も多いのではないでしょうか。

ユーザーを飽きさせない「アニメーション」機能

ユーザーを飽きさせない「アニメーション」機能は、fontawesomeのアイコンを動かすことができるのです。

たとえば、以下のようなイメージです。

この豆電球のアイコンは動いていません。

この豆電球のアイコンは上下に動きがあります。

動いていない豆電球のアイコンと動いている豆電球のアイコンがあるのが分かるでしょうか。
このように、AFFINGER6の機能でアイコンの動きを自由自在に変えられます

また、fontawesomeのアイコンだけでなく、テキストを動かすこともできます

Taki
多用すると目がチカチカするので、記事を読んでいて飽きさせないためのひと工夫として採用するのがいいですね。

収益を高める「広告」機能

収益を高める「広告」機能は、主にGoogleアドセンスによる収益を高めたい人に向いている機能です。

さまざまな箇所にGoogleアドセンス用のウィジェットエリアが用意されているので、好きな場所に広告を表示できます。

3.デザイン性はどうか

3つ目のレビュー項目は「デザイン性はどうか」です。
デザイン性については、好みがハッキリと分かれると思います。

AFFINGER6のデザインの特徴は、角ばったスタイリッシュなデザインに寄っています。
どちらかというと、「男性に好かれるデザインをしている」といわれているのです。

ただし、カスタマイズ次第では、丸みのある柔らかい雰囲気のサイトを作成することもできます。

AFFINGER6を使用しているブログ、企業、メディアサイトを既にご紹介しているので、好みのデザインをしているサイトがあればAFFINGER6を選んでも問題ないです。

なお、デザインにおいて重要な要素である"アイキャッチ画像に関する内容"を「AFFINGERのアイキャッチ画像で最適なサイズは?自動挿入する方法は?」にてまとめています。

4.マニュアル・サポートは充実しているか

4つ目のレビュー項目は「マニュアル・サポートは充実しているか」です。

まず、マニュアルについては手厚く用意されているといえます。

Taki
僕自身、AFFINGER6で分からないことがあったら、まずマニュアルを読みにいきます。

時間が勿体ないので最初からマニュアルの全ページを読み漁るよりは、不明点が出てきたら読むようにしましょうね。

「マニュアルを読むのが苦手」という人は、公式による動画解説を見てみてはいかがでしょうか

AFFINGER公式による動画解説


※動画タイトルは「WING(AFFINGER5)の紹介」ですが、AFFINGER6でも十分に参考になる動画です。

また、AFFINGER6の初期設定については「AFFINGER6(アフィンガー6)の初期設定を解説|必要最低限の設定はコレ!」にて解説していますので参考にしてください。

次にAFFINGER6のサポートについてですが、若干心もとないです。

そもそもAFFINGER6は「原則としてテーマ及びプラグインの保証、サポートの無い商品」です。相談フォームは用意されていますが、どんな内容の質問にも返答するわけではありません。

具体的には、下記の内容に関する質問は返信しないと明記されています。下記は「購入後のテーマなどに関するご相談フォーム」の一部抜粋です。

  • デフォルト(初期状態でプラグイン未使用の状態)で再現できないこと
  • WordPress自体の使い方や仕組みなどについて(WordPress Codex等をご参考ください)
  • htmlやCSS、jsやPHPなどコードのカスタマイズについて
  • 表示速度に関するご質問は環境により様々な要因がありますのでお答えしかねます。
  • 他社製プラグインとの干渉、及び不具合に関して(併用頂かないようお願いしております)
  • 他社サービス(Googleサーチコンソール・アナリティクス含め)に関して
    技術的な仕様などについて
  • 動作環境外のバージョン利用及び日本以外からの動作環境
  • ご質問内容(ご状況がわかるURLやキャプチャなど)が不十分で理解できないもの
  • 記載内容に不備、虚偽などがあるもの、公序良俗に反するもの
Taki
AFFINGER6について「どうすればいいんだろう…」と悩んだときに、頼れる存在がいないと不安に感じてしまうのではないでしょうか。

そこで当ブログからAFFINGER6を購入していただいた人であれば、可能な限りAFFINGER6についての質問にお答えします

AFFINGER6に関する不明点があれば、infotopにログインしていただき、「注文ID」と「購入日時」をお問い合わせから送ってくださいませ。確認でき次第、問題解決に可能なかぎりご協力します。

また、「AFFINGER(アフィンガー)で表示がおかしいとき対処法【デザインが正常に反映されない】」という記事を書いていますので、AFFINGER6を購入後に困ったときは参考にしてください。

AFFINGER6レビューのまとめ
  • 前評判どおりSEO対策しやすいテーマ
  • 機能は充実している
  • デザイン性については、好みがハッキリと分かれる(僕は好き)
  • マニュアルについては手厚く用意されている
 

AFFINGERの料金プランは2つある

AFFINGER(アフィンガー)の料金プランは2つある

AFFINGERには、料金プランが2つあります。

2つの料金プラン

  • 通常版:「AFFINGER6
  • まとめ買い:「ACTION PACK3

上記に加えて、アップグレード版の「AFFINGER6EX」もありますが、通常版のAFFINGER6を購入した人専用の料金プランです。

2つの料金プランを詳しくご説明します。

料金プランの詳細
料金プラン名AFFINGER6ACTION PACK3
料金14,800円39,800円
内容・WPテーマ「AFFINGER6」・WPテーマ「AFFINGER6EX」
・専用プラグイン「AFFINGERタグ管理マネージャー4」
・専用プラグイン「ABテストプラグイン」
・PDF「AffiliateRun~なぜ売れないか?」

初めて有料テーマを購入する人は「AFFINGER6」をオススメします

ACTION PACK3の料金は39,800円と決して安くありません。
料金に見合うだけの機能はありますが、手が出しづらい料金プランといえます。

大多数の人は通常版の「AFFINGER6」を選ぶのが良いでしょう。

ただし、ACTION PACK3を購入すると、AFFINGER6EXを使用でき、2つの専用プラグインでアフィンガーの機能を最大限に引き出すことができます

ACTION PACK3に含まれているWPテーマや専用プラグインを個別に購入すると53,400円です。
そのため、通常よりも13,600円もお得な料金プランなのです。

「今よりアフィリエイトで稼ぎたい人」には購入をオススメします。

ACTION PACK3の詳細は、「ACTION PACK3と通常版(AFFINGER6)の違いは何?特典付きレビュー!」で解説しています。

ACTION PACK3と通常版(AFFINGER6)の違いは何?【特定付きレビュー】
ACTION PACK3と通常版(AFFINGER6)の違いは何?特典付きレビュー!

続きを見る

 

AFFINGER6のデメリット・注意点

AFFINGER6のデメリット・注意点

購入してから後悔してほしくないため、AFFINGER6のデメリット・注意点について解説します。

AFFINGER6のデメリット・注意点は以下の3つ
  1. 設定項目が多いので使いこなすまで時間がかかる
  2. 他テーマから移行するのが大変
  3. デフォルトの表示速度は速くない

1つずつ、解説します。

1.設定項目が多いので使いこなすまで時間がかかる

ここまでの内容で「AFFINGER6は非常に多機能なテーマ」とお伝えしました。

そのため、設定できる項目が多く、使いこなすまでに時間がかかる可能性があります

Twitterでは下記のように「AFFINGER6は初期設定に時間がかかる」という声がありました。

少しでも初期設定の時間を短縮できるように、当ブログの一部設定を限定特典に追加していますので参考にしてください。

なお、購入後の具体的なカスタマイズ方法は「AFFINGER(アフィンガー)のカスタマイズ方法を解説!【トップページ・サイドバー・メニュー対応】」にて解説しています。

Taki
最初は難しいと感じるかもしれませんが、慣れれば最高のWordPressテーマです。
 

2.他テーマから移行するのが大変

AFFINGER6を購入すれば、すぐに素晴らしいデザインに早変わりすると思っていませんか?

実はそんなことはありません。別テーマ(Cocoon等)からAFFINGER6に移行する場合には、デザインの修正作業が発生します。

サイトの記事数が多ければ多いほど、デザインの修正作業は大変になります

Twitterには下記のように「AFFINGERへの移行が大変」という声がありました。

無料テーマ・有料テーマに限らず、「テーマの移行」にはデザインの修正作業が必ず発生するので注意しましょう

3.デフォルトの表示速度は速くない

最後のデメリット・注意点として、デフォルトの表示速度は速くありません。

特にモバイルページの速度を高速化できずに悩んでいる人が多いです。

当ブログでは「【無料】AFFINGER6の高速化!9つの簡単な方法で重さを改善」にて、PCとモバイルページの速度を非常に高速化した方法を解説しています。

もし、AFFINGER6を購入して表示速度の高速化に悩んだときは参考にしてください。

AFFINGER6高速化9つの方法
【無料】AFFINGER6の高速化!9つの簡単な方法で重さを改善

続きを見る

 

AFFINGER6の口コミ・評判

AFFINGER6の口コミ・評判

AFFINGER6についての口コミ・評判を調査しました。Twitter上のリアルな声を参考にしてください。

1.「表示回数が増えた」という声

まず、表示回数が増えたという声がありました。

無料テーマのCocoonからAFFINGERへ移行した結果、表示回数が増えたようです。

表示回数が増えたのは「必ずAFFINGERによる効果」とは言い切れません。

しかし、より高機能なテーマを使用してサイト全体の質を高めることで同様の効果を得られる可能性があります

2.「初心者ブロガーほど時短になる」という声

次に初心者ブロガーほど時短になるという声がありました。

僕自身、もともとは無料テーマのCocoonを使用していましたが、AFFINGERに移行してからのほうが作業をスムーズに進められています。

AFFINGERに限らず、有料テーマを選んだほうが作業効率は上がると思って間違いないです。

Taki
有料テーマには細かい箇所で「使いやすさ」にこだわりがあります。
 

3.「内部対策に優れている」という声

3つ目に内部対策に優れているという声がありました。

SEOに強い会社からAFFINGERの内部対策を診断してもらい、「ほぼ完璧」という評価をもらえたようです。

4.「4つの有料テーマの中でダントツで高機能」という声

4つの有料テーマの中でダントツで高機能という声がありました。

4つの有料テーマ(SANGO、THE THOR、JIN、AFFINGER)を使用した結果、AFFINGERがダントツで高機能と感じたようです。

AFFINGER6と他の有料テーマを比較

AFFINGER6と他の有料テーマを比較

AFFINGER6と他の有料テーマ6つを比較しました。比較項目は「料金」「表示速度」「発売日」「おすすめ度」です。

テーマ名料金表示速度発売日おすすめ度
AFFINGER614,800円普通2021年7月1日
THE THOR16,280円普通2018年10月16日
Manablog Copy6,980円普通2021年5月6日
賢威827,280円速い2019年5月30日
SWELL17,600円速い2019年3月10日
JIN14,800円普通2018年3月11日
Sango11,000円速い2017年9月23日

それぞれの比較項目を見ていきましょう。

料金で比較

料金で比較してみると、AFFINGER6は平均的な料金です。

なるべく有料テーマの料金を抑えたい人は、「Manablog Copy」がおすすめです。

比較している有料テーマの中では、料金が最も安く1万円以下で購入できる唯一のテーマです。

表示速度で比較

表示速度で比較してみると、AFFINGER6は平均的な速度です。
高速化するにはプラグインをインストールし、自分で設定する必要があります。

とにかく表示速度の速いテーマを選びたい場合には「SWELL」がおすすめです。

プラグインをインストールしなくても、テーマの機能で十分に高速です。

先日、WordPress高速化のプロであるスキルシェア(@skillsharejp)さんと顧問契約したことで話題になりました

なお、「AFFINGER6とSWELLを徹底比較した記事」を書いています。ぜひご覧ください。

AFFINGER6とSWELL徹底比較
【どっちがおすすめ?】AFFINGER6とSWELL徹底比較

続きを見る

 

発売日で比較

発売日で比較すると、AFFINGER6は最も新しい有料テーマです。

発売されて間もないことから、機能面を始め全体的に勢いがあります。

これまでAFFINGERはクラシックエディタが推奨されていましたが、AFFINGER6になったことでブロックエディタが完全対応しました

両方のエディタでAFFINGER6の機能を発揮できるので、誰にでも記事を書きやすいテーマといえます。

おすすめ度で比較

おすすめ度で比較すると、AFFINGER6が最もおすすめです。

AFFINGER6を最もおすすめする理由
  • SEO対策しやすいから
  • カスタマイズ性が非常に高く、どんなサイトでも使えるから
  • 多くの検索上位サイトで利用されているから
  • 「こんな機能があればいいのに」が備わっているから

上記の内容は本記事で既にお伝えしているので、ご納得いただけると思います。

Taki
他の有料テーマと比べてもAFFINGER6はコスパが良く、心の底からおすすめできるテーマです。
 

Taki Blog限定特典5つのご紹介

Taki Blog限定特典

それでは、当ブログ(Taki Blog)を経由して、AFFINGER6を購入していただいた人に対する「限定特典」を5つご紹介します

  1. Taki Blogが使用しているプラグイン一覧
  2. SEOの観点から、3記事まで無料添削サポート
  3. サイト運営に役立つリンク集
  4. 特典に使用できる再配布可能な素材集100点以上
  5. AFFINGER6の初期設定おすすめ4項目を画像付きで解説
 

特典1.Taki Blogが使用しているプラグイン一覧

1つ目の特典として、Taki Blogが使用しているプラグインをご紹介します。

これまで30個以上のプラグインをAFFINGER6で使用しましたが、最終的に必要だと感じたのは11個のプラグインだけです。

  • 高速化のプラグイン:4個
  • 機能を充実させるためのプラグイン:4個
  • セキュリティ強化のためのプラグイン:1個
  • エディタ用のプラグイン:2個
Taki
インストールするプラグインによっては相性が悪いこともあり、プラグイン選びに悩まされた経験があります。

この特典でご紹介する11個のプラグインをベースにすることで、最適な状態でAFFINGER6を使用できます

特典2.SEOの観点から、3記事まで無料添削サポート

2つ目の特典として、SEOの観点から3記事まで無料添削サポートします。

僕は新規ドメインから7ヶ月間ほどサイトを運営して、検索ボリューム月間約1万のKWで1位を取った経験があります

KWの種類は「〇+おすすめ」と「〇+人気」の2つです。

SNSなどの外部施策も利用していますが、SEOに関して知識がなければ1位を取ることはできなかったでしょう。

検索ボリュームにもよりますが、記事の書き方1つで検索順位は大きく変わります

Taki
これまでの経験を活かして、あなたの書いた記事を全力で添削します。
 

特典3.サイト運営に役立つリンク集

3つ目の特典として、サイト運営に役立つリンク集をご紹介します。

すべて無料で利用できるサイトなので、誰にでも役立つ特典となっています。

ご紹介するリンク集の概要は以下のとおり。

  • 競合調査ができるサイト:4個
  • フリー画像サイトを探せるサイト:2個
  • 画像を圧縮できるサイト:2個
  • 検索順位を確認できるおすすめサイト:1個
  • 外部リンク対策サイト:4個
  • 表示速度を確認できるサイト:2個
  • 市場調査ができるおすすめサイト:1個

ご紹介するリンク集のなかでも、「検索順位を確認できるおすすめサイト」と「市場調査ができるおすすめサイト」は本当に有用です。

特典4.特典に使用できる再配布可能な素材集100点以上

4つ目の特典として、特典に使用できる再配布可能な素材集100点以上をお渡しします。

「動くアニメ付き画像素材」と「小さめでシンプルな素材」の2つです。

僕自身、譲り受けた素材集ですが、再配布可能ということで特典としてプレゼントします。

特典5.AFFINGER6の初期設定おすすめ4項目を画像付きで解説

5つ目の特典として、AFFINGER6の初期設定おすすめ4項目を画像付きで解説します。

サイト設計に関わる重要な初期設定の項目をピックアップしています。

すべて真似してもいいですし、一部真似して参考にするのもいいでしょう。

Taki
初期設定でなるべく悩まないための特典にしたつもりです。
 

AFFINGER6の購入方法を解説【画像付き】

AFFINGER6の購入方法を解説
いよいよ、AFFINGER6の購入方法をご紹介します。
途中で迷わないように画像付きです!

まずは、購入まで流れ必要なものをざっくりと記載しますね。

購入までの6ステップ
  1. AFFINGERの公式サイトにアクセス
  2. 下にスクロールして、「ご購入はこちら」を選択
  3. 「Taki Blog限定特典」が付いているのを確認
  4. 限定特典を確認できたら、「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」を選択
  5. お客様情報と支払い情報を入力
  6. 「注文内容を確認」を選択して購入を完了させる
必要なもの
  1. クレジットカード(支払い用)※
  2. メールアドレス(インフォトップに登録する用)
  3. 電話番号(インフォトップに登録する用)

※クレジットカードの代わりに、銀行振込や郵便振替することも可能です。


  • step.1 AFFINGERの公式サイトで下にスクロールする

    AFFINGERの公式サイト
    まず、AFFINGERの公式サイトにアクセスします。
    下にスクロールすると、「ご購入はこちら」というボタンが見えてきます。


  • step.2 「ご購入はこちら」を選択

    AFFINGERの公式サイト
    ご購入はこちら」というボタンを押すことで、購入の手続きを進められます。AFFINGER公式サイトからinfotop(インフォトップ)というサイトに移動します

    あらかじめお伝えしますがAFFINGERを購入するには、このinfotopというサイトでアカウントを作る必要があるのです。


  • step.3 限定特典が付いているのを確認

    TakiBlogの特典を確認
    infotopでご注文内容を確認します。
    注意点として、この確認画面で「TakiBlogの特典」をいう表記がなければ当サイト限定特典を受け取れません

    もし、「TakiBlogの特典」という表記がなかった場合にはココをクリックして、再度購入の手続きを進めましょう。


  • step.4 「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」を選択

    AFFINGERの購入画面
    infotopのアカウントを持っていない人は、「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」を選択しましょう。
    既にinfotopのアカウントを持っている場合には、「会員登録済みの方はこちら」を選びましょう。


  • step.5 お客様情報と支払い情報を入力する

    購入前に入力する項目
    クレジットカードとメールアドレスと電話番号が必要になります。
    入力する項目が多いので、最も時間のかかる手順です。

    Taki
    この手順さえ完了すれば、残っているのはすぐに終わる手順だけです

  • step.6 「注文内容を確認」を選択して購入を完了させる

    AFFINGERの購入を完了させる
    注文内容を確認」のボタンを押すと、購入の最終確認になります。購入内容に問題がないことを確認できれば、AFFINGERの購入手順は終了です。

    AFFINGERのダウンロードは14日以内と決まっています。
    なるべく早く、次の解説手順に移りましょう。


AFFINGER6の導入方法を解説【画像付き】

AFFINGER6の導入方法を解説
ここからは、AFFINGERのダウンロードからWordPressで有効化するまでの導入部分をご紹介します。

ざっくりと以下に記載します。

導入までの9ステップ
  1. AFFINGER6の購入完了メールを確認
  2. infotop(インフォトップ)にログイン
  3. 「注文履歴 ダウンロード」を選択
  4. 注文履歴一覧からAFFINGER6をダウンロード
  5. ダウンロードしたzipファイルを解凍
  6. WordPress管理画面にログイン
  7. 「外観>テーマ」を選択
  8. 「新規追加>テーマのアップロード」からテーマファイルをアップロード
  9. AFFINGER Child(子テーマ)を有効化

  • step.1 AFFINGER6の購入完了メールを確認する

    AFFINGERの購入完了メール
    購入完了のメールが届いていれば、正常にAFFINGERを購入できていますので安心してください。


  • step.2 infotop(インフォトップ)にログインする

    infotopの公式サイト
    ログインには、AFFINGERを購入する際に設定したアカウントを使いましょう。


  • step.3 「注文履歴 ダウンロード」を選択する

    infotopのマイページ画面
    ログインが完了したら、「注文履歴 ダウンロード」を選択して、購入済みのAFFINGERテーマをダウンロードします。


  • step.4 注文履歴一覧からAFFINGER6をダウンロードする

    infotopの注文履歴
    注文履歴が表示されたら、AFFINGERをダウンロードします。zipファイルをダウンロードできるので、「こちら」をクリックしてダウンロードしましょう

    限定特典のダウンロード方法
    Taki Blogの限定特典は「購入履歴一覧」の下に表示される「アフィリエイター特典一覧」から、ダウンロードできます。
    詳しくは、infotop公式ページのヘルプを参考にしてください。

    もし、限定特典がダウンロードできなかった際には注文IDを記載の上、こちらまでご連絡ください。


  • step.5 ダウンロードしたzipファイルを解凍する

    AFFINGERの解凍ファイル5つ
    ダウンロードしたzipファイルを解凍すると、5つのファイル(「Gutenberg用プラグイン」「WordPressテーマ」「クレジット削除プラグイン」「特典」「必ずお読みください」)が展開されます。

    この次のステップで、「テーマファイルのアップロード」を行います。アップロードする該当ファイルは、「WordPressテーマ」に入っています

    補足:WordPressテーマの中にあるアップロードするファイル
    上記の2つがWordPressでアップロードする”テーマファイル”になります。

    テーマファイルは圧縮ファイル(zipファイル)ですが、解凍せずにそのままアップロードします。

    Taki
    画像は旧式のaffinger5ですが、皆さんは最新のaffinger6です。

  • step.6 外観>テーマ

    WordPressの操作画面
    AFFINGERの導入手順も大詰めです。
    WordPressの管理画面にログインして、「外観>テーマ」を選択します。


  • step.7 新規追加>テーマのアップロード

    WordPressの操作画面
    WordPressの操作画面
    「新規追加>テーマのアップロード」からテーマファイルをアップロードする手順です。

    2つのテーマファイル(「affinger.zip」と「affinger-child.zip」)をアップロードします。アップロードしたら、忘れずに「有効化」まで完了させてください。

    このとき、「子テーマ(affinger-child)」が有効化されるようにアップロードしましょう

    Taki
    affinger.zip→affinger-child.zipの順番にアップロードするとスムーズです。

  • step.8 子テーマが有効になっているのを確認する

    WordPressの操作画面
    子テーマが有効になっているのを確認できれば、AFFINGERの導入手順はすべて終了です。


まとめ:AFFINGER6を選べば失敗しない

本記事をここまで読まれた人は、「AFFINGER6を選べば失敗しない」と言われている理由が分かったのではないでしょうか。

Taki
どんな有料テーマにも、メリット・デメリットは存在します。それは、AFFINGER6も例外ではありません。

以下のデメリットがあるうえで、AFFINGER6は最もおすすめのテーマなのです。

AFFINGER6のデメリット・注意点は以下の3つ
  1. 設定項目が多いので使いこなすまで時間がかかる
  2. 他テーマから移行するのが大変
  3. デフォルトの表示速度は速くない

デメリットがあるのにおすすめする理由は、デメリット以上のメリットがあるからです。

AFFINGER6の特徴は以下の3つでした。

AFFINGER6の特徴は以下の3つ
  1. すべてが稼ぐに特化している
  2. 数多くの著名なブロガーが愛用している
  3. 追加有料プラグインで機能をより充実できる

SEOに強く、すべてが稼ぐに特化しています。数多くの著名なブロガーが愛用しているので、信頼性は十分に高いです。

そして、カスタマイズ性が非常に高いことから、独自性のあるビジネスサイトやお店のサイトを作りたい人におすすめできます。

AFFINGER6で使用できる装飾パーツを「AFFINGER6のタグ一覧|見本と簡単な解説付き【アフィンガー6】」にてご紹介しています。
※ほぼ全ての装飾パーツを一覧にしているため、読み込みに少し時間がかかります。

実際に使用できる装飾パーツを見て、購入するか判断してもいいでしょう。

終わりに、AFFINGER6のレビューをまとめると以下のとおり。

AFFINGER6レビューのまとめ
  • 前評判どおりSEO対策しやすいテーマ
  • 機能は充実している
  • デザイン性については、好みがハッキリと分かれる(僕は好き)
  • マニュアルについては手厚く用意されている
Taki
実際に使用してみて、SEO対策がしやすかったり、マニュアルが手厚く用意されていたりと素晴らしいテーマでした。

以上をふまえて、本記事の冒頭では以下のような人に特におすすめのテーマだとご紹介させていただきました

こんな人におすすめ
  • アフィリエイトで稼ぎたい人
  • SEOに強いテーマを探している人
  • 独自性のあるWebサイトを作りたい人

»AFFINGER6公式サイトはこちらから

Taki

SEOやアフィリエイトが好きな20代のWebライターです。
これまでのWordPressサイト運営経験をもとに、役立つ情報を発信していきます。
>>プロフィールを読む。

-AFFINGER