
こんな悩みを持っている人に向けた記事です。
知らない用語が多いと、本当に知りたい情報や良質な情報にたどり着くのに苦労しますよね。

以下の索引は、当ページ内の該当する説明に移動するのでご活用ください。
アフィリエイトブログの用語集【あ行】

アフィリエイトブログの用語集【あ・い・う・え・お】
まずは、アフィリエイト初心者向けのブログ用語集「あ行」から見ていきましょう。
A8.net

A8.netの説明
A8.netとは、日本最大級のASP。審査不要で登録無料のため、アフィリエイトブログをするなら会員登録が必須です。
アフィリエイトマーケティング協会の調査では、11年連続でアフィリエイト満足度No.1を獲得する実績があります。
afb(アフィb)

afbの説明
afbとは、A8.netと肩を並べる日本最大級のASP。旧名は「アフィリエイトB」でした。
登録は無料ですが審査があるので、ブログのコンテンツが充実してから登録しましょう。
AMP(Accelerated Mobile Pages)

AMPの説明
AMP(Accelerated Mobile Pages)とは、モバイルページを高速に表示させるための手法。
AMPテストから、AMPが正しく実装されているか確認できます。
ASP(Affiliate Service Provider)

ASPの説明
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)とは、インターネットを中心に成功報酬型広告を配信するサービス・プロバイダ。
アフィリエイトをするうえで、切っても切れない関係にあります。代表的なASPには「A8.net」などが挙げられます。
AFFINGER(アフィンガー)

AFFINGERの説明
AFFINGER(アフィンガー)とは、WordPress(ワードプレス)の有料テーマの1つ。料金は14,800円です。
アフィリエイターの中で非常に人気の高いテーマ。当ブログでは最もおすすめのWordPresテーマです。
「【特典付き】AFFINGER6を選べば失敗しないって本当?【体験レビュー】」でレビューしています。
-
【特典付き】AFFINGER6を選べば失敗しないって本当?【体験レビュー】
続きを見る
アクセストレード

アクセストレードの説明
アクセストレードとは、日本大手ASPの1つ。20年以上の運営実績があり、信頼して利用できるでしょう。
金融・ゲーム系のジャンルに強いASPといわれています。会員登録には審査があるので、ブログのコンテンツが充実してから登録しましょう。
アドセンス

アドセンスの説明
アドセンスとは、一般的にGoogle AdSenseのことを指します。Google AdSenseはコンテンツ連動型広告配信サービスのこと。
Google AdSenseのタグを貼り付けるだけで、閲覧しているユーザーに対して最適な広告が自動で表示され、その広告がクリックされるたびに報酬を受け取れる仕組みです。
アナリティクス

アナリティクスの説明
アナリティクスとは、自動的に蓄積されるデータを分析、収集、表示するための機能全体を指す。
サーチコンソール(サチコ)と同様に、アフィリエイターならぜひ使用したいツールです。
Webサイト運営者は「Googleアナリティクス」を使用することで、ユーザーがWebサイトに訪問した後にどのような行動をしたかがひと目で分かります。
アフィリエイター

アフィリエイターの説明
アフィリエイターとは、アフィリエイト広告を自分のサイトやブログ、SNSなどで紹介し、そこから商品が売れたときに広告主から成果報酬を得ている人のこと。
ASPでは、アフィリエイターのことを「メディア」と表現することがあります。
アフィリエイターは広告主のブランドを毀損しないような質の高いコンテンツである必要があります。
アフィカス

アフィカスの説明
アフィカスとは、アフィリエイト広告を悪い手法を使って稼ぐ人のこと。
誰でもお金を稼ぎたいと思うものですが、悪い手法(他人の記事を無断転載するなど)を使ってまで稼ぐのは止めましょう。
アフィリエイト広告

アフィリエイト広告の説明
アフィリエイト広告とは、成果報酬型のインターネット広告のこと。商品の購入やサービス申し込み時に、アフィリエイト報酬としてお金をもらえます。
商品の種類は、化粧品から日用品、食品、インターネットサービスなどさまざまです。
アマゾンアソシエイト

アマゾンアソシエイトの説明
アマゾンアソシエイトとは、Amazonが提供するアフィリエイト広告のこと。登録の申請は無料で行えますが、Amazonによる審査があります。
申請したサイトは審査され、オリジナルコンテンツがなかったり、商標権を侵害していたりすると却下されます。
インデックス

インデックスの説明
インデックスとは、クローラーがコンテンツの内容を検索エンジンに持ち帰り、実際にコンテンツが検索結果に反映されること。
インデックスされなければユーザーがコンテンツにたどり着くことはできず、SEO施策で評価されることもありません。
インフィード広告

インフィード広告の説明
インフィード広告とは、コンテンツとコンテンツの間に表示される広告のこと。
Webサイトの場合、関連記事や記事一覧の間で、他の記事に変わらない見た目で表示されるので自然な広告です。
エックスサーバー(Xserver)

エックスサーバーの説明
エックスサーバーとは、運営歴が非常に長く、信頼性抜群のレンタルサーバー。利用者が多く、分からないことがあったときに調べればすぐに出てきます。
つまり、初心者におすすめのレンタルサーバーです。
サーバー性能は高く、Webサイトを高速化できる魅力があります。
OGP(Open Graph Protcol)

OGPの説明
OGP(Open Graph Protcol)とは、SNSでシェアした際に、設定したWEBページのタイトルやイメージ画像、詳細などを正しく伝えるためのhtml要素のこと。
SNS上でURLが共有された際に、タイトルや画像、説明文などが表示されるようになり、ユーザーに対してページの内容を詳しく伝えられます。
アフィリエイトブログの用語集【か行】

アフィリエイトブログの用語集【か・き・く・け・こ】
次に、アフィリエイト初心者向けのブログ用語集「か行」です。
カテゴリー

カテゴリーの説明
WordPress(ワードプレス)のカテゴリーとは、投稿の各記事をカテゴライズ・グルーピング化するための機能のこと。
たとえば、当ブログのカテゴリーは「SEO対策」「WordPress」「アフィリエイト」の3つです。
適切にカテゴリーを設定することで、ユーザーは該当記事を探しやすくなります。
回遊率

回遊率の説明
回遊率とは、一人のユーザーが一度の訪問でWebサイト内のページをどれだけ閲覧したのかを示す指標のこと。
回遊率が高いほど、ユーザーがWebサイト内の複数のページに興味を持ったことになり、Webサイトに長くとどまって多くのコンテンツを閲覧したといえます。
回遊率は以下の式で表すことができ、「ページ/セッション」と表記するケースもある。
・回遊率=ページビュー数 ÷ セッション数
・アナリティクス>ユーザー>概要>ページ/セッション
カニバリゼーション

カニバリゼーションの説明
カニバリゼーションとは、直訳すると「共食い」の意味。
SEOの世界では、複数のページが同じキーワードやキーワード群をめぐって競合している問題のことを指します。
検索エンジンからすると、どのキーワードにどのページを表示すればいいか分からなくなってしまう「混乱」が生じる。
CSS(Cascading Style Sheets)

CSSの説明
CSS(Cascading Style Sheets)とは、HTMLのタグで囲んだ範囲の文字の色・大きさ・背景の色や配置などを指定するための言語。
一言でいえば、主に見た目の装飾に関することを定義しています。
もしCSSがなければ、Webページはメモ帳に書いた文章のように味気ないものになっていたでしょう。
キャッシュ

キャッシュの説明
キャッシュとは、表示したWebサイトで閲覧したデータなどを一時的に保存し、次回に表示する際は前回のデータを使いすばやく表示する機能。
キャッシュの技術を使えば、Webサイトを高速化できます。
AFFINGERを使用した当ブログでは、キャッシュプラグイン「W3 Total Cache」を使用して高速しています。
W3 Total Cacheの設定は、「【無料】AFFINGER6の高速化!9つの簡単な方法で重さを改善」にて解説していますのでご覧ください。
-
【無料】AFFINGER6の高速化!9つの簡単な方法で重さを改善
続きを見る
CTR(Click Through Rate)

CTRの説明
CTR(Click Through Rate)とは、クリック率のこと。広告で表示された際にクリックされる割合を表します。
「クリック数÷インプレッション数」で算出できます。
クローズドASP

クローズドASPの説明
クローズドASPとは、選ばれたサイトしか登録できないASPのこと。誰でも気軽に申し込んだりすることができません。
成約しやすいキーワードで上位表示していると、クローズドASPから連絡がきて、初めて登録できます。
そのため、いつでも連絡をもらえるように、お問い合わせフォームの設置は必須です。
代表的なクローズドASPとしては、「レントラックス」「felmat(フェルマ)」などが挙げられます。
クロール

クロールの説明
クロールとは、新しいページや更新されたページをインデックスに登録するため、クローラーがそれらのページにアクセスするプロセスのこと。
サーチコンソール(サチコ)>設定>クロールの統計情報「レポートを開く」から、クロール数を調べられます。
1日のクロール数が安定して100を超えれば、あなたの記事が順調に評価され、検索順位にも期待できるでしょう。(前提として記事が良質であるのが重要。)
クローラー

クローラーの説明
クローラーとは、インターネット上に存在するWebサイトや画像などのあらゆる情報を取得し、自動的に検索データベースを作成する巡回プログラムのこと。
「クローラ」は、ウェブページ間のリンクをたどることによってウェブサイトを自動的に検出してスキャンするプログラム(ロボットやスパイダーなど)の総称です。Google のメインのクローラは Googlebot と呼ばれます。
コピーライティング

コピーライティングの説明
コピーライティングとは、人間心理を理解し、言葉で読者をある行動(購買意欲など)に駆りたてる広告文・技術のこと。
注意点として、過剰に行動を煽る文章または、ただ過剰なだけで内容のない文章を書いてはいけません。
本質は、問題点(読者の悩み)を提示したうえで解決策を提案することにあります。
ConoHa WING(コノハウィング)

Conoha WINGの説明
ConoHa WING(コノハウィング)とは、大手企業「GMOインターネット」が2018年から提供を始めたレンタルサーバー。
”国内最速”を掲げて、高性能なサーバーを低価格で利用できることを売りにしています。
当ブログが使用しているレンタルサーバーはConoHa WINGです。
Cocoon(コクーン)

Cocoonの説明
Cocoon(コクーン)とは、WordPress(ワードプレス)の無料テーマの1つ。当ブログでは、最もおすすめしている無料テーマです。
SEO・高速化・モバイルフレンドリーを重視しており、無料テーマの中では群を抜いて高性能といえます。
固定ページ

固定ページの説明
WordPress(ワードプレス)の固定ページとは、カテゴリーとの紐付けやトップページと連動のない独立したページのこと。
お問い合わせページや会社紹介ページなどカテゴリーに属さないコンテンツを作るのに適しています。
CV(コンバージョン)

CVの説明
CV(コンバージョン)とは、Webサイトにおける最終的な成果のことを指します。
最終的な成果とは、「商品・サービスの購入」「お問い合わせ・資料請求」などさまざまです。
アフィリエイターからすると、自分のサイトで紹介している商材を購入してもらうことです。
アフィリエイトブログの用語集【さ行】

アフィリエイトブログの用語集【さ・し・す・せ・そ】
続いては、アフィリエイト初心者向けのブログ用語集「さ行」です。
サジェスト

サジェストの説明
サジェストとは、入力途中に予測を行い、入力文字列の下に候補として表示する機能のこと。
一緒に検索される可能性が高いキーワードを「予測変換」という形で提案してくれます。
Google検索欄にキーワードを入力すると、検索エンジン側から自動的に表示された経験は皆さんあるでしょう。
たとえば、「アフィリエイト」のサジェストには、「とは」「始め方」「やり方」などが提案されました。
サイテーション

サイテーションの説明
サイテーションとは、被リンクやa要素リンクではない、他サイトからの引用・言及のこと。
検索エンジンは、被リンクを評価の対象にしていますが、同じようにサイテーションも評価対象の1つとして考えられている指標です。
- ブランド名(サイト名、会社名、店舗名、サービス名など)
- 住所、電話番号
- a要素ではない、テキスト状のURL
これらの要素が引用・言及されたときにサイテーションとして検索エンジンに認識されます。
サーチコンソール(サチコ)

サーチコンソールの説明
サーチコンソール(通称:サチコ)とは、Google検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理できるGoogleの無料サービスのこと。
旧名は「Googleウェブマスターツール」。
アナリティクスと同様に、アフィリエイターならぜひ使用したいサービスです。
Webサイトのクリック数やクリック率、掲載順位などを確認できるので、アフィリエイターは必ず導入しましょう。
SEO(Search Engine Optimization

SEOの説明
SEO(Search Engine Optimization)とは、「検索ユーザーが求めている情報が便利に掲載されている状態」に最適化し、検索結果上位に表示するためのマーケティング施策を行うこと。
正式な読み方は「エス・イー・オー」、砕けた言い方をすると「セオ」と言います。
アフィリエイターの多くはSEO対策することで、Google検索から自分のサイトや記事を閲覧してもらいます。
JANet(ジェネット)

JANetの説明
JANet(ジェネット)とは、日本大手ASPの1つ。
金融・VOD系のジャンルに強いASPといわれています。会員登録には審査があるので、ブログのコンテンツが充実してから登録しましょう。
SWELL(スウェル)

SWELLの説明
SWELL(スウェル)とは、WordPress(ワードプレス)の有料テーマの1つ。料金は17,600円です。
難しい設定不要で、サイトを高速表示できるテーマ。
AFFINGER(アフィンガー)の場合は高速化の設定が必要ですが、SWELLには不要。それだけでも大きな魅力ですね。
自己アフィリエイト(セルフバック)

自己アフィリエイトの説明
自己アフィリエイト(セルフバック)とは、アフィリエイトで紹介できる商品を、自分で購入することで報酬が入る仕組みのこと。
アフィリエイターに商品を使用してもらい、商品の「使用感」や「メリット・デメリット」をより詳細に紹介してもらうことが目的です。
そのため、ASPの規約上、利用目的がなく報酬目的のみの自己アフィリエイトは禁止されています。
報酬目的だけで自己アフィリエイトを利用するのは絶対に止めましょう。
必ず、利用する予定のある商品やサービス自己アフィリエイトを行いましょう
アフィリエイトブログの用語集【た行】

アフィリエイトブログの用語集【た・ち・つ・て・と】
アフィリエイト初心者向けのブログ用語集「た行」です。
タグ

タグの説明
WordPress(ワードプレス)のタグとは、カテゴリーをさらに細かく分けた分類(マーク)のこと。
カテゴリーは「記事(ファイル)を分類するフォルダのイメージ」で、タグは「記事につける付箋のようなイメージ」。
テーマ

テーマの説明
WordPress(ワードプレス)のテーマとは、Webサイト全体のテンプレートのこと。
テーマは複数のファイルの集合体で、デザインなどの内容が一式セットになっています。
無料テーマと有料テーマがあり、世界中の個人や企業の開発者によって公開、販売がおこなわれています。
Web関連の知識がなくても、プロのように美しいWebサイトを作ることも可能です。
なお、おすすめのテーマは「おすすめのWordPressテーマ11選(有料7選 +無料4選)【最新版】」にまとめています。
無料テーマの中でもクオリティに差があるので、一読してみてください。
-
おすすめのWordPressテーマ11選(有料7選 +無料4選)【最新版】
続きを見る
投稿

投稿の説明
WordPress(ワードプレス)の投稿とは、カテゴリーページと紐づき自動的にトップページにも表示されるページのこと。
ブログ記事などカテゴリーに属するコンテンツを作るのに適しています。
たとえば、本記事は「投稿ページ」から作られており、「アフィリエイト」のカテゴリーに含まれています。
ドメイン(domain)

ドメインの説明
ドメイン(domain)とは、一言でいえばインターネット上の住所のようなもの。全世界で一元管理されており、必ず重複しません。
たとえば、当ブログのドメインは「takiblog.tokyo」です。
「takiblog.tokyo=このWebサイト」とインターネット上に存在するコンピュータやネットワークを識別しているのです。
ブログを始める場合は、まずドメイン取得から始まります。
特別単価(特単)

特別単価(特単)の説明
特別単価(特単)とは、アフィリエイトで発生する一件当たりの報酬単価が、通常報酬に上乗せされる制度のこと。
たとえば、通常報酬1,000円の場合、特別単価だと1,500円になります。
基本的には、ASPから声をかけられて特別単価が適用されます。
声をかけられるポイントは、日ごろから注文が多かったり、特定キーワードで上位表示されていたりすることです。
アフィリエイトブログの用語集【な行】

アフィリエイトブログの用語集【な・に・ぬ・ね・の】
アフィリエイト初心者向けのブログ用語集「な行」です。
nofollow

nofollowの説明
nofollowとは、「このページのリンクをたどらない」や「このリンクをたどらない」といった指示を検索エンジンに伝える属性のこと。
通常のリンクは、そのページの評価をリンク先に渡します。渡された評価は、リンク先のページランクを上げることに繋がります。
nofollowを設置すると、評価を他ページへ渡しません。
主に有料リンクや広告リンクに使用します。
noindex

noindexの説明
noindexとは、「検索エンジンにインデックスしてほしくない」という指示を検索エンジンに伝える属性のこと。
noindexを設置すると、設置したページは検索結果に表示されません。
通常は、「クロール→インデックス→検索結果に表示」です。そのため、サイト自体は認識されます。
主に重複コンテンツやエラーページ、低品質なページに使用します。(ただし、低品質なページはリライトが望ましい。)
アフィリエイトブログの用語集【は行】

アフィリエイトブログの用語集【は・ひ・ふ・へ・お】
アフィリエイト初心者向けのブログ用語集「は行」です。
HTML(Hyper Text Markup Language)

HTMLの説明
HTMLとは、「この文章はタイトルです」「この文章は本文です」とマークアップをするための言語のこと。
Web上の文章・画像・動画などはHTMLで表示されていることが多いです。
HTMLだけでは味気のないWebページになってしまうため、多くの場合、CSSと一緒に使われます。
パーマリンク

パーマリンクの説明
パーマリンクとは、ウェブサイトの各ページに対して個別に与えられているURLのこと。
たとえば、本記事のパーマリンクは「blog-glossary-for-affiliates」です。
Googleは「ユーザーがパーマリンクを見たときに、記事の内容を理解できるものにすること」を推奨しています。
意味のない文字列(1234abcなど)や日本語表記よりも、英単語パーマリンクにするのがおすすめです。
パンくずリスト

パンくずリストの説明
パンくずリストとは、上位の階層となるWEBページを階層順にリンクを設置したリストのこと。
ユーザーがWebサイト内のどの位置にいるのかを視覚的に分かりやすくなるメリットがあります。
たとえば、本記事の冒頭にある「HOME>アフィリエイト>」がパンくずリストです。
このパンくずリストを見れば、「この記事はアフィリエイトカテゴリーの記事なんだ」とひと目で分かります。
バリューコマース(ValueCommerce)

バリューコマースの説明
バリューコマース(ValueCommerce)とは、日本大手ASPの1つ。
Yahoo!ショッピングや楽天市場、Amazon、大手ショッピングモールなど有名企業を多く取り揃えている。
会員登録には審査があるので、ブログのコンテンツが充実してから登録しましょう。
被リンク

被リンクの説明
被リンクとは、外部サイトから自サイトへ向けられたリンクのこと。
被リンクはSEOの観点から非常に重要です。
なぜなら、検索エンジンはWebページを評価する際に、被リンクの質と量を重視しているからです。
しかし、不正な方法で低品質な被リンクを得たり、悪質なサイトからスパムリンクを貼られたりすると、Googleからペナルティを課されます。
ペナルティを課されると、検索結果に表示されなくなるといった影響があるため、不正な方法でリンクを得ようとしないでください。
不正な方法でリンクを得ることは「ブラックハットSEO」の1つです。
プラグイン(Plug in)

プラグインの説明
プラグイン(Plug in)とは、WordPressの機能を拡張するためのツールです。
WordPress最大の特徴といっても過言ではありません。
プラグインがあることで、プログラミングコードを書かなくても、自サイトにさまざまな機能を実装できます。
プラグイン同士の相性が悪いことで不具合が生じるケースがあるため、使用には十分注意が必要です。
felmat(フェルマ)

felmatの説明
felmat(フェルマ)とは、日本大手クローズドASPの1つ。高単価な案件が多く、手厚くサポートしてくれます。
あなたのサイトにピッタリの広告が提案されたり、トップクラスに分かりやすい管理画面が用意されたりと魅力が満載です。
フッター

フッターの説明
フッターとは、各ページ下部の領域のこと。一番最後にユーザー目に触れる領域です。
サイトの運営情報を配置したり、サイトマップを配置したりするのがいいでしょう。
フッターを有効活用して、最後まで他ページを見てくれるように工夫してください。
ブラックハットSEO

ブラックハットSEOの説明
ブラックハットSEOとは、不正な方法で検索エンジンから高い評価をもらうテクニックのこと。
重要なので先にお伝えしますが、現在ブラックハットSEOと呼ばれるテクニックは通用しません。
過去には、被リンクを業者から購入して設置したり、隠しテキストや隠しリンクを設置したりすることで、検索エンジンの目を欺くことができました。
しかし、検索エンジンによる度重なるアップデート(ペンギンアップデート・パンダアップデート)によって未然に防げるようになりました。
アフィリエイターなら誰しも「検索順位を上昇させたい」という気持ちはありますが、ズルをしてはいけません。
ヘッダー

ヘッダーの説明
ヘッダーとは、各ページ上部の領域のこと。一番最初にユーザーの目に触れる領域なので、言うまでもなく重要です。
サイトのイメージに直結するので、手を抜かずに制作するのがいいでしょう。
また、適切に目次を配置することで、ユーザーからして使いやすいサイトになります。
PPC(Pay Per Click)

PPCの説明
PPC(Pay Per Click)とは、クリックされるごとに広告費が発生する仕組みのこと。
代表的なPPCとして、リスティング広告などが挙げられます。
クリックするユーザーは、その広告に興味を持っている場合が多く、費用対効果は高いとされています。
もちろん、自分でPPC広告を何度もクリックしても「無効なクリック」になります。
アフィリエイトブログの用語集【ま行】

アフィリエイトブログの用語集【ま・み・む・め・も】
アフィリエイト初心者向けのブログ用語集「ま行」です。
マテリアルデザイン

マテリアルデザインの説明
マテリアルデザインとは、Googleが推奨する新しいデザインの一種。
「見やすく、直感的に操作できるWebページ・サービス」を作ることを目的として、2014年にGoogleが提唱しました。
mixhost(ミックスホスト)

mixhostの説明
mixhost(ミックスホスト)とは、国内で人気のあるレンタルサーバーの1つ。
ページ速度を高速化するために、HTTP/3やLiteSpeedなど最先端技術を取り入れています。
大きな特徴として、アダルトサイトでも運営可能です。(多くのレンタルサーバーはアダルトサイトNG。)
メタデータ

メタデータの説明
メタデータとは、Webページ上に存在するデータを説明するためのデータ。
人間向けて書くデータではなく、検索エンジンやブラウザに対して示すデータになります。
検索エンジンやブラウザに対して、文字コードを指定したり、インデックスの可否を指示したりします。
もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトの説明
もしもアフィリエイトとは、日本大手ASPの1つ。
大きな特徴として、「W報酬制度」というお得な制度があります。報酬の12%を上乗せして支払ってくれるのです。
たとえば、100万円の報酬がある場合には、ボーナス報酬として12万円上乗せして支払われます。
登録には審査があるものの、そこまで厳しくないため、気軽に登録してみてはいかがでしょうか。
アフィリエイトブログの用語集【や行】

アフィリエイトブログの用語集【や・ゆ・よ】
アフィリエイト初心者向けのブログ用語集「や行」です。
UU(Unique User)

UUの説明
UU(Unique User)とは、Webサイトに訪問したユーザー数のこと。
1人のユーザーがWebページを何回訪問してもUU=1です。主に、日別・週別・月別単位で見ます。
アクセス分析ツール(Googleアナリティクス)などで確認できます。
404 not found

404 not foundの説明
404 not foundとは、ユーザーが存在しないページへアクセスしたときに表示するHTTPステータスコードのこと。
一言でいえば「そのページは存在しないよ」って教えてあげるステータスコードです。
アフィリエイトブログの用語集【ら行】

アフィリエイトブログの用語集【ら・り・る・れ・ろ】
アフィリエイト初心者向けのブログ用語集「ら行」です。
Link-A(リンクエー)

Link-Aの説明
Link-A(リンクエー)とは、日本大手ASPの1つ。
現在は新規登録を停止しています。クローズドASPのように、ASP側から直接声をかけられないかぎり利用できません。
また、1年間アフィリエイト報酬が発生しなかった場合には、登録が抹消されるなど少し厳しいASPといえるでしょう。
ただし、一件当たりの報酬単価が高く、非常に魅力的なASPです。
リダイレクト

リダイレクトの説明
リダイレクトとは、自動的にページを別のページに転送すること。
.htaccess(サーバー上に置く設定ファイル)に記述することで、リダイレクトを設定できます。
リダイレクトを使用する目的としては、「ユーザビリティの向上」「SEO対策のためのリダイレクト」など挙げられます。
たとえば、サイトのリニューアルにともなってURLを変更したとしましょう。そのとき、ブックマーク機能などを使用して旧URLへアクセスしたユーザーには、404 not foundが表示されてしまいます。
リダイレクト機能を使用すれば、旧URLへアクセスしたユーザーを新しいURLへと導けるのです。
また、リダイレクトを設定せず、新しいURLへ移行した場合には、これまで検索エンジンから受けてきた評価はリセットされます。
SEOの観点からみても、リダイレクトは非常に重要といえるでしょう。
ちなみに、リダイレクトには「301リダイレクト」と「302リダイレクト」の2種類が挙げられます。
301リダイレクトは、恒久的なリダイレクト(旧URLは今後一切使用しない)を意味します。
また、302リダイレクトは、一時的なリダイレクト(旧URLは今後も使用の可能性がある)を意味します。
リンクジュース

リンクジュースの説明
検索エンジンは、検索順位を決定するときに数百もの要素を評価材料にします。その評価材料の要素の1つとして、「リンクジュース」と呼ばれる評価点があります。
リンクジュースとは、あるページから別のページへリンクを張ったときに、引き渡しされる評価のこと。
「あるページから別ページにリンクを張る」=「リンク先のページを支持している」という考え方がベースになっています。
SEOの観点から、ぜひ理解しておきたい概念です。
リンクジュースは、外部リンクの場合は「伝わる」が、内部リンクの場合は「漏れる」と考えられています。
「伝わる」は、リンクによって元ページのジュースが減らないとする考えのこと。「漏れる」は、リンクによって元ページのジュースが減るとする考えのこと。
つまり、外部リンクに関してはリンクジュースを気にすることなく、役立つページはリンクするべきです。
内部リンクに関しては「本当に価値のあるページにのみリンクするべき」とされています。(むやみやたらに内部リンクを張ると、リンクジュースが分散して、各ページへの評価が減っていくからです。)
リスティング広告

リスティング広告の説明
リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果に連動して掲載される広告のこと。PPC(Pay Per Click)とも呼ばれます。
検索結果の上部に表示されるため、ユーザーの目につきやすいという特徴があります。
また、クリックされるまで広告費は発生しないため、費用対効果が高いともいわれています。
SEO対策して高順位を狙う必要がなく、成果が出るまでに時間がかからないのも魅力的です。
Google 広告(旧称:Google AdWords[アドワーズ])、Yahoo!広告(Yahoo!プロモーション広告)というサービス内で提供されています。
レンタルサーバー

レンタルサーバーの説明
レンタルサーバーとは、文字通りそのサーバーを貸し出す(レンタル)するサービスのこと。
アフィリエイターがホームページを公開する場合、ほとんどがレンタルサーバーを利用します。
なぜなら、「サーバー」を管理するのは困難で、維持・管理が大変だからです。
冬場は大丈夫かもしれませんが、夏場を考えると、サーバーのために一日中冷房の効いた部屋を用意する必要があります。
代表的なレンタルサーバーとしては、「ConoHa WING」や「エックスサーバー」が挙げられます。
以上をふまえると、レンタルサーバーは非常にコスパの高いサービスなのです。
レンタルサーバーでホームページを公開できる仕組みを少しだけ解説します。
そもそも、ホームページを制作する人は、レンタルサーバーにサイトのデータをまとめて保存します。
たとえば、「サイトの情報を編集する」=「レンタルサーバー(Webサーバー)に保存しているサイトのデータを編集する」と行為なのです。
あとは、ホームページを見たいユーザーに、レンタルサーバー(Webサーバー)にアクセスしてもらうことで、ホームページを見せられるのです。
レスポンシブデザイン

レスポンシブデザインの説明
レスポンシブデザインとは、Webサイトのデザインを閲覧ユーザーが使用するデバイスの画面サイズに応じて表示を最適化する考え方や手法のこと。
1つのHTMLファイルをCSSで制御し、異なる画面サイズに応じてページのレイアウト・デザインを調整します。
もし、デバイスごとにHTMLがあると、修正や更新の作業をHTMLの数だけしなくてはなりません。
HTMLが1つだけだと、Webサイトに載せる情報を修正や更新する時に作業が1回で済みます。
つまり、Webサイトの管理が楽です。
ただし、HTMLは1つしかないので、スマホで表示しないデータまで読み込まれてしまい、デバイスごとにHTMLを用意する場合よりも表示速度が遅いです。
レントラックス

レントラックスの説明
レントラックスとは、日本大手クローズドASPの1つ。
大きな特徴として、最低支払額39円で振り込み手数料がないので、1回でも成果を上げれば毎月報酬を受け取れます。
たとえば、A8.netは最低支払額1,000円、もしもアフィリエイトは住信SBIネット銀行を除いて最低支払額1,000円です。
さらに、A8.netの場合、支払いに振込手数料が発生します。
報酬の支払い面でレントラックスは他ASPを一歩リードしています。
ロングテールキーワード

ロングテールキーワードの説明
ロングテールキーワードとは、複数のキーワードを掛け合わせた検索キーワードのこと。
ブログを立ち上げたばかりの人は、ロングテールキーワードから少しずつ集客するのがおすすめです。
一般的には、複数のキーワードになるほど、競合するサイトが少なくなり、上位表示しやすいというメリットがあります。
SEOで上位表示や成果発生を狙うなら、検索ボリュームが大きいキーワードを対策したほうが効果は大きいでしょう。
しかし、競合が多く、検索上位が取りづらいのが現実です。
検索結果の10位以内に入らなければ、ほとんどのユーザーは見に来てくれません。
まずは、ロングテールキーワードからSEO対策を行い、徐々にビックワード(検索ボリュームの多いキーワード)に挑戦しましょう。
ロリポップ!

ロリポップ!の説明
ロリポップ!とは、国内で人気のあるレンタルサーバーの1つ。
大きな特徴として、「料金が安い」という点が挙げられます。
月額110円(税込)から利用でき、誰でも気軽に利用できるでしょう。
教育機関(デジタルハリウッド大学、N高等学校など)でも使用されているため、信頼性も十分高いです。
アフィリエイトブログの用語集【わ行】

アフィリエイトブログの用語集【わ・を・ん】
最後に、アフィリエイト初心者向けのブログ用語集「わ行」です。
WordPress(ワードプレス)

WordPressの説明
WordPress(ワードプレス)とは、Webサイトを作成できるCMS(コンテンツ管理システム)の1つ。
世界中のサイトのおよそ4分の1は、WordPressで構築されているといわれています。
Web関連の技術が無い人でも、サイト管理や記事投稿ができるのが魅力的です。
「テーマ機能」によってサイト構造やデザインを一新できたり、「プラグイン機能」で細かな機能の実装がカンタンにできたりします。
以上、「アフィリエイト初心者必見!ブログ用語を分かりやすく解説!【用語集】」でした。
※本記事(用語集)は随時更新しています。