
こういった疑問に答えます。
ブログ記事は一度書いて終わりではありません。
リライトすることで書いた記事の検索順位が向上する可能性があります。
本記事ではリライトのコツやタイミング、役立つツールなどをご紹介します。
「そろそろリライトしたい!」と考えている人はぜひ参考にしてください。
本ブログでは、リライトを含め「アフィリエイトブログで稼ぐコツの記事」を投稿していますので、ぜひ参考にしてください。
リライト(Rewrite)とは
リライトとは、既に投稿している記事を「より良いコンテンツ」になるように文章を編集することです。
具体的なリライト内容として、
- タイトル、ディスクリプションの修正
- 見出しや記事構成の変更
- オリジナルコンテンツの追加
- 関連記事への内部リンクを設置
が挙げられます。
Webサイト運営者は上記リライトを行うことで、Google検索順位の向上を狙います。
ただし、間違ったリライトをしてしまうと、逆に検索順位を落としてしまうキッカケになるので注意が必要です。
「リライトのコツ」を学び、SEO効果を高めることでPV数を増やしていきましょう。
リライトのコツ7選!
それでは、リライトのコツを7つほどご紹介します。
リライト作業を行うときはぜひ参考にしてください。
1.リライトを恐れない
まず、リライト作業に恐れてはいけません。
「現状よりも検索順位を落としてしまうかもしれない…」と恐れていると、本当にリライトすべきことを後回しにしてしまいます。
個人的には「検索順位11位以降の記事」はどんどんリライトしても問題ないと思います。
例えば、検索順位5~20位ほどの記事であればオリジナルコンテンツを新たに追加するでしょう。
しかし、検索順位21位以降の記事であれば「記事タイトルの変更」などの"ハイリスクハイリターン"のリライトも実行します。
また、競合サイトと比較して内部リンクが少ないと感じたなら、関連する記事を書きあげて内部リンクを設置します。

自サイトよりも他サイトのほうが優れている点を見つけ出し、「競合に負けない良質なコンテンツ」にすることはリライトにおいて重要です。
2.リライトする記事に関連した情報を得る
次に、リライトする記事に関連した情報を得ましょう。
新たな知識なしに、情報を追加することは困難です。
リライトする記事に関連した情報を得る方法はさまざまあります。
- 書籍を読む
- 他サイトを閲覧する
- SNSで口コミ・評判を見る
- 知り合いに尋ねる
上記のような方法ですね。
「他サイトを閲覧する」に関しては、多言語のサイトを見てみるのも面白いです。
今はGoogle Chromeなどの自動翻訳機能によって、多言語のサイトを快適に閲覧できます。
SEOに関する新たな発見や日本語サイトには見られない書き方が多く見られますので、良い刺激を受けられるでしょう。
3.リライトを1回で終わらせようとしない
リライトを1回で終わらせようとしないでください。
そもそもリライトとは投稿したほとんどの記事で必要な「手入れ」のようなものです。
(一部例外として、昔のニュース記事や事実だけを伝えている記事が挙げられます。)
もし、現状1位の記事でも検索順位が落ちる可能性は大いにあります。
「掲載している情報が古くなった」「自サイトよりも良質な記事が出てきた」など理由はさまざまです。
検索エンジンは新しい情報を好みますので、リライトによって定期的な情報更新は必須です。
1回リライトした記事を再度リライトすることも惜しまないでください。
4.数週間から数か月ほどの時間を空けてからリライトする
頻繁にリライトすることは悪いことではありません。
しかし、数週間から数か月ほどの時間を空けてからリライトすることを推奨します。
リライトした記事がGoogleから評価されるまでには時間が必要です。
短い期間に何度もリライトしていると、「どのリライトが有効だったのか」が分からなくなってしまいます。
リライト後には、Google Search Consoleを始めとしたツールで効果測定を行いましょう。
長くても3ヵ月もすればリライトの効果は反映されているはずです。
5.新鮮な気持ちで記事を読んでからリライトする
初めて記事を読むような感覚で、新鮮な気持ちで記事を読むことはリライトにおいて重要です。
「大体こんなことを書いてたよな…」という感覚で記事を読んでいると、"読者の気持ちに寄り添うこと"はできません。
新鮮な気持ちで記事を読んでみると、
- 読みづらい文章だった
- 文章の構成が変だった
- もっと画像が欲しい
などの発見があります。
そのような改善ポイントを見つけるためにも、「まるで初めて記事を読む感覚」というのは大事なのです。
6.記事を声に出して読んでみる
記事を声に出して読んでみるのも有効な手段ですね。
声に出して読むことで、「読み飛ばし防止」「可読性の良し悪し」などを確実にチェックできます。
どうしても新鮮な気持ちで記事を読めない場合には、こちらの方法を実践してみてはいかがでしょうか。
7.誰に向けた記事なのかを明確にする
もし、リライトに行き詰ったら原点に立ち返りましょう。
リライトしたい記事は「誰に向けた記事なのか」を明確にしましょう。
例えば、リライトしたい記事が「初心者に向けた記事」だった場合について考えてみましょう。
その場合は、以下の項目に注意してリライトします。
- 専門的な用語が多すぎないか
- 理解しづらい内容を図解で説明できているか
- 必要な前提知識を説明し忘れていないか
上記の感じですね。
手練れのWebライターでもついつい忘れてしまうので、リライトするときには確認が必要になります。
「誰に向けた記事なのか」を明確にすれば、リライト作業を効果的に行えるでしょう。
リライトすべき記事の見極め方
さて、ここまでの内容でリライトのコツをお伝えしました。
ここからは、
- リライトすべき記事の見極め方
- リライトの適切なタイミング
- リライトに役立つツール
を中心にお伝えします。興味のある内容だけご覧いただければ幸いです。
リライト優先順位【表付き】
まずは「リライトすべき記事の見極め方」からお伝えします。
リライトすべき記事の優先度を下記にまとめました。
検索順位 | 優先順位 |
---|---|
11~50位 | 非常に高い |
4~10位 | 高い |
50位以降 | やや高い |
2~3位 | 低い |
1位 | 必要に応じて |
表にすると上記のような感じです。
僕の経験上、リライトを最も優先すべきなのは11~50位までの記事です。
そもそも検索順位が10位以内に入らないと、ほとんどのユーザーにアクセスしてもらえません。
リライトでは狙ったSEOキーワードで、検索順位が10位以内に入れるようにリライトすることが重要です。
また、検索順位が4~10位までの記事もリライト優先度は高めです。
検索順位が3位以内に入れば、検索ユーザーの目に触れやすく、クリックしてもらえる可能性は大きく高まります。
2020年7月の調査結果によれば、「検索順位とクリック率の関係」は以下のとおりです。
検索順位 | クリック率 |
---|---|
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.0% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5.1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |
※引用元:Why (almost) everything you knew about Google CTR is no longer valid
上記表から、「55.2%のユーザーは検索順位1~3位の記事をクリックしている」という事実が分かります。
よって、検索順位4~10位で満足せずに、積極的に1~3位を目指すことをオススメします。
検索順位50位以降のリライトは時間があるタイミングで行いたいレベルです。
記事内容を大幅に見直さなければ、リライトによる効果は見込めないでしょう。
それでも、新規記事を書くよりは少ない時間でユーザーを集客できます。
「2~3位のリライト」「1位のリライト」はあまり推奨しません。
前述しましたが、リライトによって検索順位が低下する可能性があるからです。
古い情報を更新したり、誤字脱字を直したりする程度であれば積極的に行いたいレベルです。
リライトの適切なタイミング
続いて、「リライトの適切なタイミング」をご説明します。
- 投稿から「1~3ヵ月」ほど経過した記事
- 前回のリライトから「1~2週間」ほど経過した記事
リライトのタイミングは上記を参考にしてください。
厳密には運営しているサイトの"クロール頻度"によって、リライトすべきタイミングは異なります。
Googleが頻繫にクロールしてくれる優良サイトであれば、もっと早い段階でリライトしても問題ありません。
リライトのタイミングで重要なのは、「Googleから適切に評価された後」にリライトすることです。
Googleから評価される前にリライトすると、リライトの効果を確かめるのが困難になります。
Google Search Consoleなどのツールを使用して、ご自身のサイトが「Googleから評価をされた」と感じたタイミングでリライトしましょう。
この話が「よく分からない…」という人は、最初にお伝えしたリライトのタイミングを参考にしてください。
リライトに役立つツール3選
本記事を読んで、「リライトしよう!」と思った人に向けて、リライトに役立つツールを3つほどご紹介します。
1.重要なキーワードと文字数を調査するツール「ezorisu-seo」
1つ目のツールとして、「ezorisu-seo」をご紹介します。
ezorisu-seoは、「検索ユーザーが求める情報」を入力キーワードの上位サイトから取得するツールです。
記事内で使うべきキーワードを一覧にしてくれるので、参考にしながらリライトしましょう。
ezorisu-seoの使い方
ezorisu-seoに移動したら、リライトする記事のSEOキーワードを入力してください。
SEOキーワードを入力後、「調査開始」というボタンをクリックしましょう。
調査すると、
- 最も重要なキーワード
- 次に重要なキーワード
の2点が分かります。
「重要なキーワード」をもとに自分の記事に足りていない要素があったら、新たに追加することをオススメします。
「最も重要なキーワード」は、タイトルや見出しに入れることが推奨されています。
「次に重要なキーワード」は、文章(コンテンツ)に入れることが推奨されています。
当然ながら、キーワードの詰め込みはユーザーのためにはなりません。
キーワードを詰め込みすぎて違和感のある記事内容にしないように注意してください。
2.ユーザーの視点を分析するツール「User Heat」
2つ目のツールとして、「User Heat」をご紹介します。
User Heatは、無料のヒートマップ解析ツールです。月間30万PVまで無料で使用できるため、ユーザーの視点を気軽に分析したい人におすすめします。
ユーザーの視点を分析し、「どの文章を熟読しているのか」を知ることができれば、リライトに活かすことができるでしょう。
User Heatの使い方
User Heatに移動したら、ユーザー登録をしてください。
サイトのURLやメールアドレスなどを入力すれば、ユーザー登録できます。
ユーザー登録後には「解析タグ」が発行されるので、登録したWebサイトに解析タグを埋め込みましょう。
解析タグを埋め込んだら、ユーザーがアクセスしてくれるのを待ちます。
ユーザーのアクセスを数日待ったら、メニューの「解析結果一覧」をクリックすることで解析結果を確認できます。
ヒートマップで解析できるのは、「マウス」「クリック」「熟読エリア」「終了エリア」「離脱エリア」などです。
解析した内容をもとに、よく読まれている部分に注目してみたり、読み飛ばされた部分を修正したりしましょう。
ユーザーのリアルな動きを参考にリライト作業ができるのでオススメのツールです。
3.競合サイトの記事構成を分析するツール「見出し(hタグ)抽出/ラッコツールズ」
3つ目のツールとして、「見出し(hタグ)抽出/ラッコツールズ」をご紹介します。
見出し(hタグ)抽出/ラッコツールズは、競合サイトの記事構成を分析するときに便利なツールです。
見出し(hタグ)抽出/ラッコツールズの使い方
見出し(hタグ)抽出/ラッコツールズに移動したら、「SEOキーワード」または「競合サイトのURL」を入力してください。
SEOキーワードを入力した場合は「検索上位サイトから抽出」をクリックします。
また、競合サイトのURLを入力した場合は「URLから抽出」をクリックしましょう。
抽出結果として、競合サイトの見出しや文字数を簡単に確認できます。
競合サイトと比較した結果、足りない見出しが存在したり文字数が少なかったりしたときは、リライトでコンテンツを追加する必要があります。
まとめ
本記事ではリライトのコツを中心にお伝えしました。
正しいリライト方法を学び、リライトすれば検索順位の向上を狙えます。
ブログを始めとしたWebサイトで書きたい記事が尽きてきたら、過去に書いた記事のリライトをしてみてはいかがでしょうか。
そして、リライトをするときは本記事でご紹介したコツやタイミング、役立つツールを参考にしていただければ幸いです。
「アフィリエイトブログで稼ぐコツの記事」にて、アフィリエイター必見の内容を解説してますので、ぜひご覧ください。