
こういった疑問に答えます。
本記事では、セールスライティングとはそもそも何かをご説明して、上手に書くためのコツをご紹介していきます。
ブロガーやアフィリエイターを始め、「文章でモノを売ること」を生業としている人に必須の内容です。
本ブログでは、セールスライティングを含め「アフィリエイトブログで稼ぐコツの記事」を投稿していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
セールスライティングとは?
セールスライティングとは、商品やサービスを売ることが目的のライティング手法です。
具体的には、読者に「買いたい!」と思ってもらえるような魅力的な紹介文を書きます。
ブログのPV数が増えてきたら、セールスライティングを意識した記事を書くことでアフィリエイトの成約を増やせます。

本記事でご紹介するセールスライティングのコツを学ぶことで、アフィリエイトを戦略的に進められますよ。
セールスライティングのコツ9選!
それでは、早速ですがセールスライティングのコツをご紹介します。
ご紹介するセールスライティングのコツを知ると、「今までなんとなく書いていた記事」を見直すキッカケになるかもしれません。
1.書くときは読み手を想像する
セールスライティングで最も重要なのは、「書き手の言いたいことよりも、読み手の知りたいことを書くこと」です。
想像してみてください。
あなたがWebページで検索するときに、主な関心事はどこにありますか?
正直なところ、検索した答えを知ることしか興味ありませんよね。
書き手の言いたいことを長々と書いていると、読者は「このページに知りたかったことは無さそうだ。」とブラウザバックしてしまいます。
「どこに何が書いてあるかが分かりづらいサイト」は読者にとってストレスです。
読者が知りたいであろう答えを示すことができるなら、早い段階で伝えることを推奨します。
2.重要な内容を適切に装飾する
読者は長い文章を読みたがらないものです。
Webユーザビリティの第一人者であるヤコブ・ニールセン博士によれば、人間はWebページの20%ほどの文章しか読みません。
下記はその実験結果を示したグラフです。
このような実験結果があることから、「読者が文章をほとんど読まないことを理解した書き方」をしなければなりません。
重要な内容を適切に装飾できれば、文章を読みたがらない読者にも重要な内容を漏らさずに伝えられます。
読者が「ココは読もう!」と感じる装飾は、下記のような装飾です。
- ハイライトされた文章
- 意味のある小見出し
- 箇条書きのリスト
- 表グラフ
「重要だな~」と思う内容は上記に当てはめて書くことを推奨します。
重要な内容を読者の目を引く画像に当てはめるのは間違いではありません。
しかし、SEOの観点から画像だけではなく、文章として書くことも大事です。
3.行動を促すことを忘れない
あなたが次に何をすべきかを伝えなければ、読者は行動を起こしてくれません。
文章を読み終わったあとに、読者がするべき行動を呼びかけましょう。
例えばアフィリエイトをしているなら、アフィリエイトリンクをクリックしてもらう必要があります。
また、アフィリエイトリンクをクリックしてもらうだけではなく、製品の購入やサービスの利用を促したいですよね。
そんなときは「公式サイトで購入すること」をさりげなく伝えたり、「具体的な利用手順」を分かりやすく書いたりすることを推奨します。
4.機能ではなく利点を書く
製品やサービスの機能ばかりを書いている人は、今すぐに止める必要があります。
多くの読者は"機能"に興味がありません。機能がどのような利益をもたらすのかを知りたいのです。
例えば英語アプリ※を紹介するときに、次の2つでどちらを魅力的に感じますか?(※「ELSA」という英語発音矯正アプリ)
- この英語アプリは最新のAIを活用して、英語の発音を改善できます。最新のAIによって、あなたの英語の発音を瞬時に評価することを可能にしました。また、1回ずつの評価だけでなく、総合的な評価を測定することも可能です。
- この英語アプリは最新のAIを活用して、英語の発音を改善できます。発音を評価するのはAIなので、発音を何度間違えても恥ずかしくありません。正しい発音を身に付けて、ワンランク上の英会話を楽しみましょう。
2番目の紹介をより魅力的に書いたつもりですが、どうでしょうか?
1番目に書いた紹介は、「最新のAIに関する機能」を主な内容としています。
この場合、「英語の発音を改善できるんだなぁ。最新のAIも使っているだなぁ。」と表面的な魅力にしか気付けません。
それに対して、2番目に書いた紹介は、「最新のAIで英語の発音を改善するメリット」が主な内容です。
この場合、「英語の発音を何度間違えても恥ずかしくないのは魅力的だなぁ。これなら自分のペースで英語の発音がどんどん良くなるかも。」と本当の魅力に気付きます。
あなたの文章で、製品やサービスの「本当の魅力」に読者が気付けたなら、後は行動を促すだけです。
5.質問文を書く
質問文を書くことで、読者は一瞬であっても自動的に思考します。
そして、思考した読者は新しい情報を受け入れやすい状態になります。
まるで会話をするかのように文章を書くことで、あなたの伝えたいことが伝わりやすくなるのです。
僕は、この記事でいくつかの質問を既にしていました。
疑問符があることで、あなたは少しでも思考しませんでしたか?
簡単にできるテクニックなので、実践してみてはいかがでしょうか。
6.数字を正確かつ詳細にする
記事で使用する数字は、正確かつ詳細にしましょう。
正確かつ詳細な数字を使えば、読者はあなたのサイトを信頼します。
「1,000人が素晴らしいと評価しました。」よりも「1,047人が素晴らしいと評価しました。」のほうが信頼できます。
当然ながら、嘘のデータを示すの駄目ですよ。
正しいデータを詳細に記載するのが重要なのです。
これまでに大体の数字で書いてきた人は、詳細な数字を使ってみてはいかがでしょうか。
なお、Faculty Focus社の調査によると、「人間の脳は偶数よりも奇数のほうが心地よく感じる傾向にある」と言われています。
これをマーケティング心理学の世界では「奇数の法則」と呼んでいます。
だから、特に問題がないのであれば、偶数よりも奇数を使用することを推奨します。
気付いた人もいるかもしれませんが、本記事では奇数の法則に則って「9つのセールスライティングのコツ」を紹介しています。
7.見出しにこだわる
セールスライティングにおいて、見出しは重要だと言われています。
魅力的な見出しを書くポイントは以下のとおり。
- 見出しに数字やデータを入れる
- 4Uを意識したタイトルにする
見出しに数字やデータを入れる
見出しに数字やデータを入れることで、読者にとって魅力的な見出しになります。
数字のある見出しのほうが読みやすく、その後のコンテンツも理解しやすいです。
見出しに数字を入れるときは、前述したように「奇数」を採用することを推奨します。
「見出しに数字を使用する5つの理由」という記事を読めば、数字を見出しに入れるべき理由がより分かるでしょう。
4Uを意識したタイトルにする
効果的な見出しの作り方として、「4U原則」という原則があります。
- Urgent-緊急性
- Unique-独自性
- Ultra_specific-超具体性
- Useful-有益性
上記の4Uを取り入れることで、読者を引き込めます。
「Urgent-緊急性」
緊急性を見出しに取り入れることで、読者に「いま読まないと!」と思わせる理由を与えられます。
時間の要素を見出しに入れると緊急性を表現できます。
アフィリエイトをやっていると、クーポンコードを広告主から受け取れることがありますよね。
クーポンコードには期限がありますから、緊急性と相性が良いです。
例:2021年〇月〇日まで使えるクーポンはこちら
「Unique-独自性」
独自性とは「他に類を見ない」ということです。
言い換えれば、他サイトの見出しと異なっている必要があります。
見出しに独自性があることで、読者の興味を惹きやすいという特徴があります。
ただし、独自性を追求しすぎて"意味の分かりにくい見出し"に設定してはいけません。
最もベストなのは「独自性がありながらも、意味が分かりやすい見出し」です。
「Ultra_specific-超具体性」
超具体性とは見出しをできるだけ具体的に見出しを書くことを指します。
具体的な見出しを書くことで、その後の文章に興味を持たせることができます。
本来、見出しとは「本文の内容を端的に要約したもの」ですよね。
そのため、どうしても短くて具体性の無い見出しになりがちです。
これは直帰率が高かったり、滞在時間が短かったりする場合に試してみる価値はあると思います。
「Useful-有益性」
有益性は「分かりやすいベネフィットを取り入れる」ことです。
商品やサービスには特徴やメリットがありますよね。その特徴やメリットを手に入れることで得られる未来がベネフィットです。
例えば、英語アプリにおいて「英語を簡単に習得できる」というのは特徴・メリットです。
それに対して「英語の本を読んだり、英語の映画を観れたりする」というのはベネフィットになります。
そのベネフィットを見出しに含めると、読者にとって興味をそそる魅力的な見出しになります。
例:英語アプリで簡単に英語を習得する方法!英語の本や映画を今より楽しめるようになろう!
8.とにかく読みやすさを重視する
セールスライティングのコツとして、「とにかく読みやすくする」というのは重要です。
当然ながら、読みづらい文章を書いていると読者は離脱します。
せっかく良いコンテンツを書いていても、読まれずに離脱されてしまうと「もったいない」ですよね。
読みやすい文章を作るポイントは以下のとおり。
- 硬すぎる文章・フォーマルな文章は必要ない
- 長い文章よりも、短い文章にする
- 漢字とひらがなのバランスを整える
- 段落を正しく分ける
硬すぎる文章やフォーマルな文章は必要ありません。読者が「読みづらい…」と感じてしまいます。
また、長い文章は止めましょう。接続詞を上手に使えば、短い文章で分かりやすく意味を伝えることができます。
加えて、日本語において漢字とひらがなのバランスは、"可読性"の面から重要です。
漢字が多すぎたり、ひらがなが多すぎたりすると、読みづらくなってしまうのが日本語です。
多くの読者は途中で読むことを中断します。
そのため、きちんと段落分けされていなければ、文章を読み直すときに苦労してしまいます。
9.利用者の声を取り入れる
利用者の声を取り入れることは重要です。
利用者の声を取り入れることによって、製品やサービスへの信頼感を生み出すことができるからです。
利用者の声はSNS(Twitter・Instagram)でカンタンに集められます。
好意的な声と批判的な声のどちらを取り入れても構いませんが、批判的な声を取り入れるならそれを解消する文章が必須です。
批判的な声を取り入れるときの例
利用者の声「解約方法が分かりづらくてムダに料金を請求されたからオススメしません。」
解消する文章「解約方法が分かりづらいという声がありましたが、下記の4ステップで解約できるので問題ありません。」
上記の例だと、利用後の不安まで解消できるため、批判的な声を有効的に使えています。
セールスライティングを本格的に学びたい人にオススメの書籍
ここからはセールスライティングを本格的に学びたい人にオススメの書籍をご紹介します。
インターネット上の情報だけで学ぶことは不可能ではありませんが、「効率的」とはいえないです。
書籍を購入して勉強すれば効率的に学習できます。
とにかく実践するのが重要だと考えますので、割のいい買い物ではないでしょうか。
初心者におすすめのセールスライティング書籍
まずは、初心者におすすめのセールスライティング書籍をご紹介!
「究極のセールスレター」著者:ダンS.ケネディ
「究極のセールスレター」では、必要最低限のセールスライティング知識を学べます。
事例が多いので初心者でもイメージしながら読み進められることでしょう。
文章でモノを売るテクニックを1から学べますので、一読してみてはいかがでしょうか。
ブロガーにおすすめのセールスライティング書籍
次に、ブロガーにおすすめのセールスライティング書籍をご紹介!
「10倍売れるWebコピーライティング」著者:バズ部
「10倍売れるWebコピーライティング」では、セールスライティングの要点が簡潔に、分かりやすく書かれています。
日本でWebサイトを運営しているなら、著者である「バズ部」をご存知の人も多いでしょう。
ページ数が144ページなので、本を読むのが苦手な人でもサクッと読了できますよ。
上級者向けのセールスライティング書籍
最後に、上級者向けのセールスライティング書籍をご紹介!
「最強のコピーライティングバイブル」著者:横田伊佐男
「最強のコピーライティングバイブル」では、"セールスライティングの全て"を学ぶことができます。
- ザ・コピーライティング
- 伝説のコピーライティング実践バイブル
- ザ・マーケティング【基本篇】
- ザ・マーケティング【実践篇】
なんと本書は、上記の4冊を「1冊280ページ」に凝縮しています。
すぐにでも実践できる内容が満載のため、セールスライティングのテクニックを底上げしてくれることでしょう。
質問:「セールスライティングとコピーライティングの違いは?」
よくある質問として、「セールスライティングとコピーライティングの違いは何ですか?」が挙げられます。
この2つの違いを具体的に説明できる人は多くないでしょう。
そもそもコピーライティングとは、「商品やサービスを宣伝するために書く"広告文"、またはその"技術"のこと」を指します。
この言葉の「コピー」とは、一般的に用いられている「写し」「複写」ではなく、「広告文」のことです。
例えば、「インテル入ってる」「セブンイレブン、いい気分」などのキャッチコピーはコピーライティングの代表です。

さて、両社の違いですが、一言でいえば「目的」が違います。
セールスライティングの目的は「購入を促すこと」です。
それに対して、コピーライティングの目的は「印象付け」「イメージアップ」です。
印象付けやイメージアップは、「購入を促すこと」に繋がります。
そのため、セールスライティングという大枠にコピーライティングが含まれている、と考えることも可能です。
まとめ:セールスライティングで効率よく売上を上げよう!
本記事では、セールスライティングのコツをお伝えしました。
セールスライティングを上達するには、覚えたことを実践し、読者からの反応をもとに改善する他ありません。
読者からの反応は、アフィリエイトの成約件数やアナリティクスのデータを観て判断しましょう。
本記事でご紹介したセールスライティングのコツや、おすすめの書籍から得た知識をもとに、セールスライティング技術を磨いていただければ幸いです。
「アフィリエイトブログで稼ぐコツの記事」にて、アフィリエイター必見の内容を解説してますので、ぜひご覧ください。